米国公認会計士(USCPA)資格試験:REGを受けてきました
2015/02/23
USCPAの勉強に再びおわれていましたが、先週末でひと段落しました。
最後の科目であるREGという商法と税法の科目を受験してきましたので備忘録。
勉強期間は一ヶ月の詰め込み型
ちょうど一ヶ月前にAUD(監査)の科目を受験したあとに、そのままやる気を保ったままREG(商法・税法)の勉強にうまく移行できました。間を空けるとだらけてしまうので。
参考:米国公認会計士(USCPA)資格試験:AUDを受けてきました
勉強を始めてから気づきましたがREGはかなり出題範囲が広いので時間がとにかくかかる。通信教育のレクチャー映像をみるだけでも時間をずいぶんとられます。AUDの1.8倍くらいの容量のイメージ。FARと同じくらい大変。
REG試験の感想
会場は前回と同じ御茶ノ水ソラシティのプロメトリックというテストセンターです。
写真がそのソラシティという駅前の立派なビルを撮ったところです。入り口が左右にありますが、プロメトリックにいけるのは右側の入り口です。エレベーターで5階までどうぞ。
REGの試験は3時間です。今回は休憩を挟まずにそのまま続けました。まぁ、デスクで伸びくらいはしても怒られないので大丈夫です。トイレにいかないように水分補給は試験前に少しだけ気をつけました。時間配分としては理想どおりにいけました。
- 第一テストレット:30分
- 第二テストレット:30分
- 第三テストレット:30分
- 第四テストレット:90分
第一~第三テストレットは選択問題ですが、そこまで難しい印象はなかったです。計算問題も少なかったですね。やはり計算問題は第四テストレットのシミュレーションでやるので、それ以外の部分から出題している印象でした。とくにCPAの倫理観を問う問題が思ったよりも多い印象でした。
第四テストレットはちょっと難しかったですね。計算問題は、暗記だけじゃなくって、計算ルールをしっかり把握してないと解けないですね。そしてちょっとルールがぼんやりしているような分野をピンポイントで突かれた感じでした。
第四テストレットに90分残しておいてよかった。最初にパッと一回解いて、あとからもう一度問題文を読み返しながら取り組むと徐々に問題の意図がみえてくるような印象。もともとUSCPA試験は英語の試験なのですが、REGは特に表現のニュアンスを拾わなければいけない気がして4科目のなかで一番言語の壁が厚いです。
結果は神のみぞ知る。受かってたらこのブログで報告します!
PC_AD_01
PC_AD_01
関連記事
-
-
米国公認会計士(USCPA)資格試験:AUDに合格しました
みなさん、こんにちは。いやぁ、よかったです。先日受験していたUSCPA試験のAU …
-
-
米国公認会計士(USCPA)資格試験を勉強しています
突然ですがサラリーマンをやりながら勉強してます。 いまはやりかどうかは知りません …
-
-
転職で失敗しないためにゼッタイ調べておくべき情報とは ― ブラック企業に入らないために ―
こんばんは。いつの間にか9月に入っていましたね。 朝夕の涼しさにすっかりと秋の気 …
-
-
社内異動をする際に大切だと感じた3つのこと
転職か社内異動かで悩みながらも社内異動に応募してみた、という記事を先日書きました …
-
-
「いまの仕事に飽きた!転職だ!」の前に社内異動に手をあげてみました
最近、ちょっと仕事を変えたいなぁ、と思っていました。いまも思っています。 先日の …
-
-
昇進する人と昇進できない人の違いはたった15分のシンプルな心がけ
昇進もしくは出世をする人としない人の違いはなんなのでしょうか? サラリーマンにと …
-
-
米国公認会計士(USCPA)資格試験:AUDを受けてきました
USCPAの勉強におわれていて、ひさしぶりのブログ更新となってしまいました。 つ …
-
-
米国公認会計士(USCPA)資格試験:REGに合格しました
ひさしぶりのUSCPA試験シリースです。 報告が遅くなりましたが、最後の科目試験 …