確定申告で医療費控除用の領収書をその場で確認・返却してもらいました。プライバシーも気になるので。
毎年3月は確定申告で憂鬱な季節ですね。
確定申告が憂鬱なのは、ただ面倒くさいからです。
でも、確定申告をすること自体は勉強になるし、家計を把握するためにも大切です。
よって、今年も面倒だけどいろいろ調べながら全部自力で作成して提出をしてきました。
2015年の我が家は出産という一大イベントがあったので、医療費に10万円以上かかりました。人生初の医療費控除を申告してきましたよ。
きょうは確定申告の医療費控除のために必要な領収書の扱いに関してまとめます。
スポンサーリンク
確定申告の医療費控除とは?
ざっくりとまとめると、1年間に支払った医療費から10万円を引いた金額を、所得から差し引けるという仕組みですね。
例えば、医療費を30万円支払ったとすると、30万円 – 10万円 = 20万円を所得から差し引けるので、20万円 x 所得税率分のタックスメリットがあります。
所得税率が20%の人だと、医療費控除を申告すると、20万円 x 20% = 4万円の節税になるわけです。
医療費が10万円以上かかった人はこの医療費控除を申告することで、確定申告しないときよりも所得税を減らすことができます。
医療費の領収書原本が必要
ただし、医療費を支払ったという領収書の原本を確定申告時に提出する必要があります。
一般的には台紙に領収書を貼り提出することが多いですが、これだと領収書があとから必要になった場合に困りますよね。しかも医療用の領収書なんてプライバシーのかたまりなので、その原本を手の届かないところに提出してしまうのも気になります。
確定申告時にその場で確認してもらい返却を要求
よって、私は、確定申告のときにその場で領収書を確認してもらい、すぐに返却してもらうようにお願いをしました。
国税庁のページでも以下のように説明されていますので、正規の方法です。
後日、医療費の領収書等が必要となる方は、添付書類台紙などに添付せず、申告書を提出する際に提示してください。
なお、医療費の領収書等の内容の確認に時間がかかる場合があります。
また、提出された医療費の領収書等の税務署での保存期間は1年ですのでご留意ください。
実際に確定申告会場で係員にお願いをしてみました。
下準備としては、2点です。
国税庁の医療費集計フォームを作成
その場で領収書を確認してもらうためには、領収書を代替するような明細な記録が必要となるだろうと考えました。
そのために国税庁が推奨している医療費集計フォームを作成することにしました。領収書ごとにエクセル1行の情報を打ち込むため、領収書を一覧化した表ができます。
もうこれがあるんだから領収書返してよ、と言いたいため。
領収書は日付順にクリップでまとめる
医療費集計フォームを日付順に作成したので、確認しやすいように領収書も日付順に並べてクリップで束ねておきました。
ちなみに私の場合は領収書が60枚くらいあったので、紙の大きさ別に分けてクリップ留めした領収書の束が3つできました。その意味では1束ずつは日付順になっているけど、3束通しだと必ずしも日付順にはなっていないというアバウトな状態でした。
まぁ、しょうがない。
実際に確定申告会場で領収書の返却を要求
確定申告書を提出して、判子をもらう前にこう切り出してみました。
(ぼく)「お手数をおかけして申し訳ございませんが、領収書の原本が必要なため、この場で確認のうえ、返却をお願いできませんでしょうか?」
そう言って、医療費集計フォームと領収書の束を見せました。
するとカウンターのお兄さん、少し戸惑った表情をしましたが、すぐに対応してくれました。
(税務署)「分かりました。担当のものに替わりますので、こちらでお待ちください」
と言って、カウンターの脇のほうに追いやられます。おっと、なるべく早くして欲しいんだけどな。でも、なんか怪しまれたら嫌だから言えない。
と悶々としていると、担当のおじさんがやってきました。ちょっと年配で厳しそうな印象なので、別に悪いことしてないのにこちらの鼓動が高まります。
(担当)「では、確定申告種類一式と領収書を預かりますので、こちらで座ってお待ちください。」
と言って、書類全部を持って奥の部屋に引っ込んでいきました。う、う、、、なるべく早くして欲しい。
と思っていたら、5分ほどで帰ってきてくれました。
(担当)「確認しました。それではこちらは返却します。あとは領収書は税務署から依頼があった場合には原本を提示していただく必要がありますので、保管をお願いします。」
と言って、いつもどおり確定申告控えの書類に判子をおしたものと、領収書の束を返却してくれました。
ふぅ、思ったよりも早かった。5分なら助かるな。
ちなみに、ぼくが確定申告を提出したのは3月10日前後でした。でも午前中にきたので、大きな行列もなく、そんなに混んではいないときでした。
ぜひ、医療費控除の領収書を手元に残しておく必要がある人は、参考にしてみてください。
それではきょうはこのへんで。
PC_AD_01
PC_AD_01
関連記事
-
-
ついにみつけた、ふるさと納税でコシヒカリの無洗米をゲット!
ふるさと納税、みなさん活用していますか? 我が家では2014年から本格的にふるさ …
-
-
ふるさと納税で宮崎県川南町からおいしいソーセージが届きました
お得なので、2014年もふるさと納税をやっています。 (ふるさと納税の概要はこち …
-
-
ふるさと納税で本当に節税になるのか試してみました
僕はサラリーマンですが過去4年ほど確定申告をしています。 確定申告 …
-
-
ふるさと納税でうなぎを選ぶなら静岡県磐田市!
引き続き2014年のふるさと納税でもらった特産品シリーズです。 (参考記事:ふる …
-
-
クレジットカード決済可能なふるさと納税の簡単な見つけ方
サラリーマンでも簡単にできる節税、ふるさと納税ですが、地方自治体ごとに申し込みや …
-
-
ふるさと納税でうなぎ第二弾!静岡県湖西市も美味!
うなぎ、好きなんです、我が家。 まぁ、みんな好きでしょうけど。でもうなぎはちょっ …
-
-
山形県最上町のふるさと納税、とまとやよずべぇのトマトジュースは別次元のおいしさ!
年末にむけてふるさと納税の活用を続けています。 ジュースも試してみたいなとおもっ …
-
-
島根県奥出雲町のふるさと納税、森田醤油こだわりセット
ひさしぶりのふるさの納税ネタです。 おいしい醤油ってどんなものだろう、と気になっ …
-
-
北海道上士幌町のふるさと納税でもらった十勝ナイタイ和牛ハンバーグがとってもジューシー
ひきつづきふるさと納税の制度をエンジョイしています。 宮崎県川南町のソーセージに …
-
-
熊本県の「くまもとのメロン」をふるさと納税でいただきました
ふるさと納税をバシバシ活用している便利ログです。こんばんは。 すこし前にマンゴー …