ズボラなぼくでもできる簡単家計簿は「ざっくり残高記録メソッド」
みなさんは家計簿つけていますか?
やろうとして挫折した経験を誰しももっているのではないでしょうか。三日坊主で書かなくなった家計簿ノート、使わなくなった家計簿アプリ、心当たりありますよね?
何を隠そうぼくも一ヶ月で挫折しましたので。ただし、タイトルのとおり、「ざっくり残高記録メソッド」に切り替えてからは1年近く続いています。きょうはその継続できるおメソッドを紹介します。
ふつうの家計簿がなぜ続かないのか?
まずはふつうの家計簿を継続することがなぜ難しいかを考えてみましょう。
ふつうの家計簿というと、お金の収入と支出(収支)を記録することを多くのひとが想像します。収入は決まっているので簡単ですが、支出の管理が難しい。レシートを保管して家計簿に書き写す。しかも支出項目ごとに(食費、光熱費、被服費とか)。これが大変ですよね、細かいので。
細かいので面倒くさくなるんです。毎回家計簿アプリにいれるのも面倒になるし、一週間ごとにためてから家計簿ノートにいれるのも面倒になってしまいます。
要するにお金の収支は動きが多いので管理が大変になってしまうのです。
ざっくり残高記録メソッドはなぜ続けられるのか?
「ざっくり残高記録メソッド」は月末に15分つかうだけで可能な簡単な家計の管理方法です。
細かいレシートの管理はいりませんし、毎晩なにかを記録することも必要ありません。
月末もしくは、月末に近い気分の乗った日に15分実行するだけで十分なので気が楽。だから続けられるんです。
ざっくり残高記録メソッドとは?
簡単にいうとこのような内容です。
月末に銀行と証券口座の残高だけを記録していき、前月との変化を把握。その変化額のだいたいを説明できる収支だけを記録するざっくりとした家計管理方法
収支をがんばって記録していこうとする家計簿は大変なので、発想を転換し、収支の結果である銀行と証券口座の残高を毎月一回だけ記録していくのです。これなら簡単ですね。
毎月は発生しない特別な収支だけをざっくり把握する
そして、残高が増減していれば大きな収支があったことを意味するので、それに思い当たるもののみを記録します。
例えば、残高が減っていれば大きな支出があったことを意味します。その説明になる大きな支出項目のみを記録しておきます。例えば、旅行に行った、テレビを買い換えた、などですね。毎月は起こらないような大きな支出であることが大切です。家賃の支払とかスーパーでの食料の購入であれば、毎月発生しているはずなので、前月からの残高の変化には大きくは影響しないはずだからです。
ざっくり残高記録メソッドはそもそもの赤字家計かどうかを見抜くのに役立つ
もし何も大きな支出がないのに残高が減り続けているのであれば、赤字家計ということになりますので、こんなざっくり管理をしている場合ではありません。赤字家計とは毎月の収入よりも恒常的に支出が上回っている状態なので、食費・家賃・光熱費・携帯電話などの通信費・生命保険料など、毎月の支出を見直すべきです。
ただし、じぶんたちが赤字家計なのか黒字家計なのかかどうかに気づくことが家計管理の何よりも大事なファーストステップですので、まずはこのざっくり残高記録メソッドを3ヶ月ほど続けてみてください。
ざっくり残高記録メソッドの例
こういうのは図で説明したほうが100万倍伝わりやすいので、もう下の図をみてください。エクセルでぼくが作っているざっくり残高管理メソッドの管理表の例です。
2014年11月の残高と2014年12月の残高を比較しています。以下、図の右側の番号の順番で説明していきます。
①銀行口座の残高を記録しています。前月から10万円減っていますね。
②証券口座の残高を記録しています。証券口座は株価等で変動しますが、含み損益を管理するのは大変なので、利益確定をするまでは口座に入金してある現金ベースでざっくり管理していきます。この例では変動なしです。
③銀行口座と証券口座の合計でみます。前月から10万円減っています。
④10万円の減少に対してプラスマイナス20%くらいの誤差で説明できるような特別な収支を記録します。細かいレシートを見に行かなくても思い出せる範囲の収支があるはずです。例では、旅行代金として12万円の支出と古本をまとめて処分した際の臨時収入の1万円を合わせて、-11万円の特別な収支が、残高の-10万円の変化の説明になっています。
まずはざっくりでいいので初めてみることが重要
なにごとも最初のステップを踏み出すこと、アクションをとることが重要ですね。自分で自分のハードルをあげる必要はありません。簡単なところからざっくりでもいいので記録していくことで家計の課題が見えてくるはずです。前述の「赤字家計・黒字家計」のどちらかを把握するところまででもやってみる価値は十分あるのではないでしょうか?
最後になりますが、「ざっくり残高管理メソッド」はぼくが勝手に命名しました。ただ単にズボラなぼくが継続できているので世の中の大多数のひとにもできるのではと思い紹介したまでです。少しでもご参考になればなによりです。
それではきょうはこのへんで。
PC_AD_01
PC_AD_01
関連記事
-
-
混雑した電車からスムーズに下車する方法
毎朝通勤時の電車の混雑に嫌気がさしている方おおくないでしょうか? ぎゅうぎゅうに …
-
-
卓上食洗機を買いたいがGROHE(グローエ)の蛇口にはつけられないみたい
食器洗い乾燥機が欲しいです。マンションなのですが備え付けでないので。 節約できる …
-
-
アマゾンの段ボール箱が邪魔すぎる!アマゾンから商品を紙袋で受け取る方法
もはや我が家ではアマゾンでの買い物が生活の一部になっています。 感覚的な話ですが …
-
-
冷房の効きが弱い?5分の簡単なエアコン掃除で劇的に改善します!
夏もすぐそこなのでエアコンで冷房をかける機会が増えてきますよね。 我が家の冷房は …
-
-
相撲初心者に捧げる!応援すると楽しい幕内力士10選まとめ!
大相撲が熱いですね。「相撲女子」なんて言葉も生まれて、大相撲がちょっとしたブーム …
-
-
子供あり30代サラリーマンの生命保険の選び方。終身貯蓄型か定期掛け捨て型か?
突然ですがみなさん、生命保険に入っていますか? ぼくは恥ずかしながら、結婚して子 …
-
-
クックパッドの人気レシピをアレンジしてフライパンでパエリアを簡単につくる方法
みなさん、こんばんは。 週末は奥さんと一緒に料理してますか? ぼくにとっての結婚 …
-
-
宅配クリーニングのリネットが便利!実際に使った感想と注意点まとめ。
いつの間にか夏本番ですね。 みなさん、もちろんとっくに衣替えは終えていますよね。 …
-
-
格安SIMには移りたくないけどスマホの通話料を節約する方法
格安スマホというのでしょうか、MVNOのSIMカードを使って通信費用を節約するひ …
-
-
揚げ物の油はねを防ぐ方法 – てんぷらやフライ料理が楽しくなる
鳥の唐揚げ、とんかつ、天ぷら。揚げ物って美味しいですよね。妻もぼくも大好きなので …