『イクメン日記』赤ちゃん抱っこによる腱鞘炎・肘の痛みを防ぐ方法
みなさん、こんにちは。
便利ログのイクメン日記です。
息子が生まれて二ヶ月近くが経ちました。前回の記事では赤ちゃんのいる生活に慣れるまでの苦労を書きましたが、今回は抱っこによる腱鞘炎・肘の痛みに関してまとめます。
(関連記事)『イクメン日記』生後0ヶ月目は親が生活リズムをつかむことが大切
事前に知っていれば予防できたはずなのですが、またもや誰も教えてくれなかったので。というか、ぼくの情報収集が足りなかっただけなのですが。
同じ苦労をされている方の参考に少しでもなれば幸いです。
スポンサーリンク
赤ちゃんの抱っこのせいで肘がジンジン痛むようになった
だいたい生まれて一ヶ月が過ぎた頃の話ですが、夜に赤ちゃんを抱っこしてあやすのがぼくの日課になっていました。
お風呂にいれて授乳をしたあとになかなか眠らずにぐずるので、抱っこをして家の中をぐるぐる歩く習慣ができたのです。
赤ちゃんってベッドに寝かせておけば勝手に眠ってくれるものと思っていましたが、違うんですね。知らなかった。
抱っこをしてゆすってあげたり、歩き回ったりすると安心するみたいで、ウトウトとしながらそのうち眠ってくれるのです。
短いときは15分で眠りに落ちてくれますが、長いときは1時間抱っこしても寝てくれないのでそうときはあきらめて妻に再度授乳してもらいます。
そんな抱っこ習慣を2週間ほど続けていたら、ある日、右の肘がジンジンと痛むようになったんです。ちょっと手首にも違和感がある。仕事中も痛むし、寝るときも痛む。我慢はできるけど気になる痛みでした。
最初はね、沈静化したと思っていた右耳の神経痛が形を変えて復活したのかとビクビクしていました。
(関連記事)耳(耳介)が定期的に痛むので丹毒かと思ったけど神経痛でした。
とりあえず湿布を貼ったら少し楽になった気がしたので、これは神経痛ではなく関節が炎症を起こしているなと気づきました。
思い当たった原因が抱っこ習慣です。
赤ちゃんを抱っこするときは左右均等に交代しないとダメ
職場で周りのパパに聞いてみたところ、「抱っこは腕を入れ替えないとどこか痛めるよ。左右入れ替えて抱っこしている?」と言われました。
え?そういうものなの?だって赤ちゃんって3-5キロ程度でしょ?
と甘くみてたらダメらしいです。
たしかにぼくは、逆にするとなんだかしっくりこないから、いつも頭が左で足が右にくるように抱っこしてましたね。
どうやら左右均等ルールは、世の中のパパの間では常識だったようです。知らなかったー。
その日から反対でも(右に頭、左に足)抱っこできるように練習しました。
赤ちゃんの抱っこの負担を減らす便利グッズ
抱っこの左右の交代の練習はしましたが、でもやっぱり肘と手首が痛いので、湿布を貼って安静にしておきたい。
なるべくなら負担のかかる抱っこはしたくない。でも、赤ちゃんはぐずって寝てくれない。泣き続ける。。。
じゃあ、肘と手首に負担のかけない方法を探すしかない!ということで試した便利グッズが2つあります。
新生児から使えて、腕に負担のかからない抱っこひも
言わずと知れた育児の必須アイテム、抱っこ紐。
でも、首がすわるまえの赤ちゃん(4ヶ月未満)でも使える抱っこひもの種類は限られているみたいで。
我が家は友人のすすめもあり、絶対にエルゴベビーにしようと決めていました。実際にデパートで試着したときも腰で支える感じがして安定感があり、そして着けていて楽でした。
肩紐で支えるのではなく、腰帯のようにしっかりと自分の体に巻きつけるタイプの抱っこ紐なので、肩がこらなくてよさそうだと実感しました。
それで、新生児でも使えるエルゴベビーの抱っこひもは一種類しかなく、迷わずこれに決めました。
スタンダードなエルゴベビーの抱っこひもよりも少し値段が高くて、かつ別売りになっているインファントインサートという中敷きのようなものを買う必要があるので、トータルとしては安くないです。
でも、両手が空く状態で抱っこできるメリットは大きいですね。
インファントインサートがしっかりと首を支えてくれるので安心です。
うちの息子はこの抱っこひもで抱っこして歩くと5分くらいで寝てくれますね。対面抱っこになるので心拍音とかも聞こえて安心するんですかね。お母さんのお腹の中にいた頃を思い出すのかな。本当にすぐ寝てくれます。
抱っこせずに赤ちゃんをゆすれるバウンサー
これはね、もっと早く買っておけば良かった、とちょっと後悔しているものです。
生後1.5ヶ月くらいで気づいて買ったんですが、もっと早くから使っていれば肘を傷めなかったのに。。。
バウンサーとは、揺れるイスのことですね、赤ちゃん用の。屋外では使えませんが、家の中でぐずったときに便利です。
アマゾンで売れ筋一位だったので迷わずこれに決めました。
しかも我が家はアマゾンプライム会員なので、アマゾンファミリー会員になっており、ベビーグッズを買うと3,900円割引になるクーポンがアカウントに付与されていたらしく、買ったら意図せず3,900円安くなってました。
アマゾンファミリー
もともと定価が20,000円近い商品なのに、そもそものアマゾンの安さアマゾンファミリー会員のクーポンのおかげで、10,000円以下で買えちゃいました。
これは生後1ヶ月から使えます。背もたれの角度は3段階で調整できて、新生児は一番寝かした角度じゃないと使えませんが、それでも十分揺らせるので、うちの息子は満足してくれます。
ちょっとぐずったときにこのバウンサーに座らせて揺らしてあげると落ち着きます。揺りかごの現代版みたいな感じですね。
横でテレビをみたり本を読みながら、片手で揺らしていると、10分くらいで寝てくれるときもあります。
いままでは腕に負担をかけて抱っこをしていましたが、これにサッと座らせて(寝かせて)、片手の指先で軽く揺らしてあげるだけで済むので大助かりです。
しかし赤ちゃんが生まれると出費が増えるっていうのは本当だなぁ。でも、この二つの便利グッズは絶対にその価値のある投資だと考えています。
二つとも有名商品なので聞いたことや見たことある人は多いと思いますが、ちょっとお高いので買いあぐねている人もいるのでは?赤ちゃんをあやすのが劇的に楽になりますので、購入を検討してみてください。
それではきょうはこのへんで。
PC_AD_01
PC_AD_01
関連記事
-
-
妻の妊娠中に不安をやわらげるために夫ができるサポートまとめ
さて、我が家にかわいい赤ちゃんがきてからようやく1ヶ月が経ちました。 まだまだ大 …
-
-
我が家に赤ちゃんがやってきました!
みなさん、お久しぶりです。便利ログです。 約1ヶ月ぶりの更新となりましたが、実は …
-
-
『イクメン日記』生後6ヶ月で持っていてよかった、おすすめの赤ちゃん用おもちゃまとめ。少しだけ親の時間を確保!
こんにちは、便利ログひさしぶりの、イクメン日記です。 育児って想像以上に時間を取 …
-
-
ベビーカー選びならストッケスクート2が断然おすすめ。赤ちゃんが乗りたがるし寝てくれます。
ベビーカーを何にしようか迷っていませんか? 我が家もベビーカー選びにかなりの時間 …
-
-
赤ちゃんのオムツ問題。背中からのうんち漏れを簡単に防ぐ方法。
みなさん、こんにちは。 子育て開始から4ヶ月が経ちました。 日々奮闘していますが …
-
-
生後8ヶ月・9ヶ月の赤ちゃんが離乳食を食べないときの対応策。我が家はこれでまた食べてくれた。
離乳食に関する、久しぶりのイクメン日記です。 我が家の息子も生後9ヶ月を過ぎまし …
-
-
『イクメン日記』生後0ヶ月目は親が生活リズムをつかむことが大切
みなさん、こんにちは。 今日からこの便利ログのなかで、育児日記を書いていこうと思 …