『イクメン日記』生後0ヶ月目は親が生活リズムをつかむことが大切
みなさん、こんにちは。
今日からこの便利ログのなかで、育児日記を書いていこうと思います。その名も『イクメン日記』。ははっ、ベタですね。
毎日怒涛の忙しさのなかで忘れてしまいまそうになってしまう、育児体験のなかでのささいな学び、喜び、苦労をせっかくだから文章にして残しておきたいと考えました。
生まれるまでの妊娠期間中に気づいたことの一部はこちらにまとめてあります。
(関連記事)パパ見習いのあなたへ – 妻の妊娠中に夫が気配りすべきことをコッソリ教えます
育児経験者から学ぼう
息子が生まれてから最初の1ヶ月は本当に嵐のようでした。
何から書けばよいのかもよくわからないくらい、いろんなことがめまぐるしく起きていました。生まれる前に予想した以上に大変でした。というか、こんなに大変だとは予想できていなかったというのが正しい表現でしょう。
生後1ヶ月が過ぎて、少しだけ冷静になって振り返ると、それでもこうやって無事に生後1ヶ月を迎えることができたのは、妻の母のサポートがものすごく大きかったなと改めて感じます。
我が家は幸運にも、妻の実家が近いため、退院後にお世話になることができました。買い物や食事など身辺の世話をしてもらえたことも大きいですが、「赤ちゃんのあやしかた」を教わることができたのが大きいです。
オムツの変え方やお風呂の入れ方、授乳の仕方は、病院で教わることができました。
でも、赤ちゃんがぐずり泣きをしているときにどうしたらいいかって、病院では教えてくれなかったな。
スポンサーリンク
赤ちゃんが飽きやすいって知らなかった
オムツを替えて、授乳もしたのに、赤ちゃんが泣き続ける。新米のパパママはオロオロするばかりでしたが、育児経験者の妻の母は、赤ちゃんを泣き止ませる方法を知っていました。
ゆすりながら抱っこする
イメージは揺りかごですが、抱っこしながらやさしくゆすったあげると赤ちゃんって落ち着くんですね。
ただボケーっと抱っこしてテレビみてるだけじゃダメなんですね。知らなかったよ。
お母さんのお腹の中にいたころを思い出して落ち着くのかな。妊娠中によく妻が、「私が歩くと赤ちゃんは寝て、私が寝ると赤ちゃんが暴れだしてよくお腹を蹴る」と言っていたっけな。そういえば。
景色を変える
ボケーっと抱っこしていると赤ちゃんも飽きちゃうので、家のなかでも、電灯の下にいったり、ちょっと暗いところに行ったり、絵の前にいったり、植物をみせたり、いろんな刺激を与えてあげる必要がある、と。
赤ちゃんの視力はまだ低いのだけど、明暗とか色の印象くらいはわかるのだろうね。そうだよね、赤ちゃんも飽きちゃうよね。
たくさん話しかける
伝わっていると信じて、どんどん話しかけることも重要だと。
難しいこと言わなくてもいいから、「そうだよね」とか「どうしたの」とか「よかったね」とか、目をみて話しかけてあやすことが大事みたい。
0ヶ月目だとコミュニケーションは難しいからちょっと心が折れそうになるけど、それでも伝わっていると信じて続けるのが大事だね。
新しい生活のリズムをつかむ
赤ちゃんのいる生活というのは、ぼくたち夫婦にとって初めてなので、リズムをつかむまでが大変でした。
妻は事前にたくさん勉強をしてくれたみたいで、授乳に合わせて夜中も小刻みに起きる生活を覚悟してくれていたみたいで、日中に仕事のあるぼくをしっかりと寝かせてくれました。本当に助かっています。ありがとう。
そんな妻でもやっぱり疲れはどんどん溜まっていって、ちょっとノイローゼ気味になることもありました。でも、午前中に比較的赤ちゃんのぐずりが少ないということに気づいたみたいで、朝にたくさんミルクを飲ませて、赤ちゃんが静かなうちに睡眠を確保するというリズムを見つけたみたいです。
1時間でも2時間でも寝たいタイミングで寝ることでだいぶ楽になるみたいです。
ぼくのほうは、夜に寝かせてもらっているにもかかわらず、慣れない生活に戸惑って、人生で初めての神経痛を患ってしまいました。
いやぁ、これは格好悪かったし、痛かったし、辛かったなぁ。
(関連記事)耳(耳介)が定期的に痛むので丹毒かと思ったけど神経痛でした。
疲れを少しでも減らすように心がけてなんとか治すことができました。シャワーで済ませがちなところをしっかりと毎晩お風呂に入るようにしたのが大きいと思います。体も心も休まるからな、あったかいお風呂って。
あとは、幸せなのはもちろんのこと、「想像していたよりも育児って大変」と認めるようになってから、気持ちがすごく楽になりました。
「育児なんてみんなが乗り越えているものだから大変なんて言ってられない」とか「そもそも大変って言うほど大したことやってない」とか考えると、黙って頑張らなきゃ、と自分を追い詰めるほうにいってしまうんだけど、それが精神衛生上よくなかったんだと思う。
小さなことかもしれないけど、「大変だな」と夫婦で認め合ったり、職場の子育て経験者に話して共感をしてもらうことで、すごく楽になっている。
例えば、最近よく夫婦で話すのは、「二人で落ち着いて御飯を食べる時間がなくなった」ということ。赤ちゃんがぐずりだしたら抱っこしにいくので、交代で食べるようになって、やっぱり一緒に食べないとおいしさ半減みたいなところがある。
「育児中は忙しいんだから、そんなの当たり前」っていう考えももちろんあるんだけど、敢えてそれを「なかなか昔のようにはふたりでゆっくり食べられないねぇ。育児って大変だねぇ。ふぅ。」みたいに言ってみると、心の中でムクムクと大きくなりそうだった育児プレッシャーの風船みたいなのの空気が、スッと抜けるのがわかる気がする。
我が子はやっぱりかわいい
それにしても、やはり我が子はかわいいですね。
本当にときどき、ニコッと笑ったようにみえる瞬間もかわいいのだけど、泣きぐずる直前に顔がくしゃっとなるときもかわいい。
モロー反応でビクッとするときのアクションもかわいいし、指をぎゅっと手のひらで握ってくれるのもかわいい。
すくすく大きくなるのは嬉しいけど、まだまだ小さいままでもいいかなぁ、とちょっと思っちゃいますね。
それではきょうはこのへんで。
PC_AD_01
PC_AD_01
関連記事
-
-
妻の妊娠中に不安をやわらげるために夫ができるサポートまとめ
さて、我が家にかわいい赤ちゃんがきてからようやく1ヶ月が経ちました。 まだまだ大 …
-
-
生後8ヶ月・9ヶ月の赤ちゃんが離乳食を食べないときの対応策。我が家はこれでまた食べてくれた。
離乳食に関する、久しぶりのイクメン日記です。 我が家の息子も生後9ヶ月を過ぎまし …
-
-
我が家に赤ちゃんがやってきました!
みなさん、お久しぶりです。便利ログです。 約1ヶ月ぶりの更新となりましたが、実は …
-
-
赤ちゃんのオムツ問題。背中からのうんち漏れを簡単に防ぐ方法。
みなさん、こんにちは。 子育て開始から4ヶ月が経ちました。 日々奮闘していますが …
-
-
『イクメン日記』生後6ヶ月で持っていてよかった、おすすめの赤ちゃん用おもちゃまとめ。少しだけ親の時間を確保!
こんにちは、便利ログひさしぶりの、イクメン日記です。 育児って想像以上に時間を取 …
-
-
『イクメン日記』赤ちゃん抱っこによる腱鞘炎・肘の痛みを防ぐ方法
みなさん、こんにちは。 便利ログのイクメン日記です。 息子が生まれて二ヶ月近くが …
-
-
ベビーカー選びならストッケスクート2が断然おすすめ。赤ちゃんが乗りたがるし寝てくれます。
ベビーカーを何にしようか迷っていませんか? 我が家もベビーカー選びにかなりの時間 …