はじめて株に投資をしたときのこと
みなさんは株やってますか?
安倍内閣がこのタイミングで衆議院解散と総選挙を決めたことにぼくはまだ納得できていなくて、投げやりで責任感が足りないなと思っています。自民党が勝つかどうかわからないのでそんなにコロコロ首相が変わっていたら国内政治でも国際政治でも混乱を招くだけなんじゃなかろうか。
一方で安倍内閣の確たる実績というのが金融緩和による株高の実行ですね。ただし、その株高の恩恵を受けられたのは、株に投資をしていた人だけです。株なんか買っている余裕のない人は消費増税であえいでいる。選挙権は一人一票しか持っていないので有権者数でみた場合、後者の株高恩恵うけてない人のほうが多いのではなかろうか。
前置きが長くなりましたが、幸運なことに僕は株投資をしています。衆議院解散のニュースをみて、株やっててよかったな、としみじみと思いました。そして、そういえばどうして株始めたんだっけかなと思い返したのです。
はじめての株投資は2011年11月スタート
Bloombergから引用した2010年1月から2014年11月までの日経平均のチャートです。
ぼくが投資を始めたのは2011年11月でした。
最初に買った銘柄はいまでも覚えていて、REITの野村不動産レジデンシャルです。
え?REITなので厳密には株ではないじゃないか、って?投資に詳しいそこのあなた。そのご指摘はごもっともですが、個別の上場銘柄に投資をしたという意味で書いているので勘弁してください。
買うまでに随分と迷いました。とりあえずきいたことがあるという理由で松井証券に口座を開きましたが、実際に買うまでは時間がかかりましたね。雑誌やインターネットで調べたり、証券会社に勤めている友人に聞いてみたり。
漠然と株を買おうと思ったわけではなく、住宅系のREITを買おうと思っていたのです。住宅系のREITとはざっくり言うと、賃貸住宅の大家を大規模でやっている会社の株、という理解をぼくはしています。
不労所得の代表格である賃貸収入を得ることを仕事にしている会社の株だから安定収入が入ってくるだろう、と考えていました。野村不動産レジデンシャルは配当金を年に二回払ってくれるのですが、当時の株価水準は1株32万円で年に合計2万円の配当がもらえるという状況でした。配当を株価で割った配当利回りが約7%です。
別の見方でもう一度整理してみましょう。32万円投資すると毎年2万円配当がもらえるので、16年間持っていれば投資分が回収できるのです。さらに持ち続ければずっと毎年2万円もらえるのです。大家さんの株主になることで不労所得を分けてもらえるのです。だからぼくは住宅系のREITを買おうと思っていたのです。
野村レジはいまでも持ち続けていていまでも配当を受け取り続けています。
もちろんはじめての投資は不安がつきまとう
もういちど日経平均のチャートをみると、日経平均が右肩上がりを始める2012年12月が安倍内閣の発足のタイミングなので、ちょうどその1年前にぼくは株投資を始めていたのです。チャートをみると偶然ですが、底値のタイミングでしたね。
ただし、当時はもちろん底値のタイミングかどうかなんてわかりませんでしたし、アベノミクスがくることも予想できませんでした。
もしかしたらこのままずっと株価は低迷を続けるのではという不安、さらに株価が下がるのではという不安はもちろんありました。
ただ、その不安に打ち勝って投資をはじめることができてよかったです。なぜ不安に打ち勝つことができたかと言うと、2つの分析をしたからです。
1つは過去の株価水準のチェック。もちろんさらに株価が下がるリスクはありましたが、野村レジの過去5年ほどの株価推移をみて、今ならかなり低いところにあると判断しました。今より下がる可能性より、上がる可能性のほうが高いと判断したのです。
2つめは配当です。株価があがらなくても最低でも16年間持ち続ければ初期投資分は回収できると考えたので、だったら値上がりを狙わなくても長期保有すればいいや、という気持ちで投資を決めました。
やっぱり毎日株価をチェックして一喜一憂するのはしょうに合わないので長期投資のスタンスでのぞめる株を選んだのです。アベノミクスで値上がりしてくれたのは当初予想しなかったラッキーパンチでしたが、下がるよりは上がる可能性のほうが高い、と読んでいたのがあたったと言えるかもしれません。ちなみにですが、野村レジの11月21時点の終値は65万円。
株投資の話はまだまだ書きたいことがあるのですが、長くなりましたのできょうはこのへんで。
PC_AD_01
PC_AD_01
関連記事
-
-
ドル建て小切手をドルのまま換金し外貨預金する方法
日本ではあまり馴染みのない小切手ですが、アメリカではいまでも主流の支払い方法です …
-
-
次に株価が暴落したらぼくが借金してでも買いたい銘柄
ギリシャ危機、チャイナショックなど、株価の動きが安定しませんね。 このまま株価暴 …
-
-
日銀のサプライズ金融緩和(黒田バズーカ)を受けて、確定拠出年金を利益確定
確定拠出年金の運用どうしてますか? そんなものあったかなぁ~、と思い出しましたか …
-
-
株主優待券をはじめて金券ショップに売ってきました
みなさん、金券ショップっていったことありますか? ぼくは今日はじめていってきまし …
-
-
株投資3年やって確信しました、配当の不労所得で生きていくのは無理
みなさんは投資してますか?株買ってますか? ぼくは2011年から株への投資をして …
-
-
2014年の投資結果を公開 - 株とREITで400万円投資をしていました
あけましておめでとうございます。2015年も便利ログをどうぞよろしくお願いいたし …
-
-
サラリーマンでもできる資産運用 – ぼくの株式投資歴
株式投資ってあぶないんじゃないかしら? そう思う人は多くいるはずです。実際にぼく …
-
-
含み益330万円!株投資で損をしないためにぼくがみているたった2つの指標
株に投資をする目的はお金を増やすことです。株でお金が増える仕組みは2つあって、配 …