日銀のサプライズ金融緩和(黒田バズーカ)を受けて、確定拠出年金を利益確定
2014/11/08
確定拠出年金の運用どうしてますか?
そんなものあったかなぁ~、と思い出しましたか?そうですよね、ぼくも今まであんまり気にしていませんでした。よい機会なので運用を見直してみたらどうでしょう。
そもそも確定拠出年金ってなに?
確定拠出年金とは、あくまでぼくの理解でざっくり言うと、毎月決まった額を積み立てて(拠出して)自分で運用し老後に取り崩して年金のように受け取ることができる資産運用の方法です。
ぼくがやっているのは、企業型、と言われるもので、ぼくの勤めている会社が退職金のかわりに毎月一定額を積み立ててくれていて、その運用方法はぼくが決めています。
さらにぼくは給料から追加で積立をしています。給料から天引きされる形になり、その分を確定拠出年金として資産運用に回しています。この天引きされる金額は確定申告の際に所得として認識されないので、節税効果があります。
またこの確定拠出年金の運用ででた利益は非課税になるのも嬉しいですね。
注意点としては確定拠出年金の元本も利益も60歳になるまで受け取れません。なので自分の給料から追加で積み立てる場合は慎重に考える必要があります。
ぼくの確定拠出年金の状況
2009年から積立をしてきましたが、毎月の積立額は下記のように振り分けて投資運用していました。
- 30%を日本株インデックス投資信託
- 30%を外国株インデックス投資信託
- 40%を現金
アベノミクスの影響で日本株が上がってきたとみて2013年の半ばくらいからはそれ以降の積立額は100%現金として保持するようにしました。高掴みしないように気をつけていたわけです。まぁ結果としては2013年半ば以降からまだまだ株価はあがり続けましたが。
それでも比較的株価が安い時期に株式系インデックス投資信託を買っていたおかげで、元本に対する時価評価は+10%を超えていました。
下図はぼくの確定拠出年金の運用利回りの状況です。他の利用者の運用利回りと比較をしてくれていますが、多くの人が運用利回り0~0.5%のレンジにいる中で、ぼくはグラフの一番右側の運用利回り10%以上のレンジに入れています。
日銀のサプライズ金融緩和(黒田バズーカ第2弾)で利益確定
アメリカが金融緩和政策の終焉を告げたすぐあとに、日銀が金融緩和の拡大を発表したのが2014年10月31日。黒田バズーカ第2弾と呼ばれています。
祝日明けの11月4日に市場が開くと一気に円安・株高が進みました。
もうその瞬間に決めましたね。ああ、株式インデックスの利益確定をしよう、と。
成長期待で保有している個別株のポートフォリオには触れませんでしたが、日経平均や世界の株式インデックスに連動している投資信託のものはすぐに売ろうと決めました。
まだ上がる可能性ありますが、もう十分上がったし。むしろ5年後は今よりも日経平均は低い可能性が高いと考えて売りました。
あとよく言いますよね、皆がまだ上がると思ったときにはバブルだから売るべし、と。なんとなく、いまがそのタイミングのような気がしてます。
また日経平均が10,000円を割るような時代がくると思うので、そのときになったらまた株式インデックス投信への投資を再開したいと思います。
それではきょうはこのへんで失礼します。
PC_AD_01
PC_AD_01
関連記事
-
-
2014年の投資結果を公開 - 株とREITで400万円投資をしていました
あけましておめでとうございます。2015年も便利ログをどうぞよろしくお願いいたし …
-
-
ドル建て小切手をドルのまま換金し外貨預金する方法
日本ではあまり馴染みのない小切手ですが、アメリカではいまでも主流の支払い方法です …
-
-
株主優待券をはじめて金券ショップに売ってきました
みなさん、金券ショップっていったことありますか? ぼくは今日はじめていってきまし …
-
-
次に株価が暴落したらぼくが借金してでも買いたい銘柄
ギリシャ危機、チャイナショックなど、株価の動きが安定しませんね。 このまま株価暴 …
-
-
はじめて株に投資をしたときのこと
みなさんは株やってますか? 安倍内閣がこのタイミングで衆議院解散と総選挙を決めた …
-
-
サラリーマンでもできる資産運用 – ぼくの株式投資歴
株式投資ってあぶないんじゃないかしら? そう思う人は多くいるはずです。実際にぼく …
-
-
含み益330万円!株投資で損をしないためにぼくがみているたった2つの指標
株に投資をする目的はお金を増やすことです。株でお金が増える仕組みは2つあって、配 …
-
-
株投資3年やって確信しました、配当の不労所得で生きていくのは無理
みなさんは投資してますか?株買ってますか? ぼくは2011年から株への投資をして …