ドコモから格安SIMにMNPをしてスマホ通信料を節約します。iPhoneをそのまま使うぞ!
2016/07/30
格安SIMへの移行を真剣に考えようと、最近になってようやく重い腰を上げました。
我が家は夫婦二人でドコモのiPhoneを使っているので、月に2万円弱を通信費に使ってきました。
最近、土地を買って注文住宅を建てようと企んでいるので、そのためにマジメに節約に取り組み始めました。ちょうどぼくのドコモの2年縛りの更新時期がそろそろなので、格安SIMへのMNPを検討しています。
実際に移行するまでも含めて、この記事を随時更新していきますので、同じ様にドコモのiPhoneで節約を考えている人の参考になれば幸いです。
スポンサーリンク
格安SIMに求める条件の整理
消費者にとってはうれしいことですが、格安SIMの選択肢が豊富な時代です。雨後の竹の子のようにMVNOが新規参入してきていますからね。
ただ、これは同時に、格安SIM初心者にとっては、選択肢が多すぎて選べないという問題にもつながっています。実際にぼくも格安SIMへの興味は過去1年ほどずっとありましたが、情報を整理しきれずに面倒くさいのであきらめているという状態が続いていました。
今回、「スマホ通信費の節約」という至上命題のために、ドコモから格安SIMへの移行を真剣に考えるにあたり、まずは自分が格安SIMに求める条件を整理してから、消去法で選ぶのが一番効率が良いと考えました。
よって、ぼくの格安SIMに求める条件を、まとめます。
1. ドコモのiPhoneがそのまま使えること
やっぱりiPhone好きなんですよね。使いなれているし。あとはスマホってそもそも安くはないので(安くても2万円くらいするので)、今使っているiPhone 5Sをそのまま使いたい。
特に多くのMVNOがドコモのネットワークを使っているので、ドコモの場合はSIMフリー端末じゃなくてもそのままドコモSIMから格安SIMに差し替えれば使えることが多いようなので、その利点を最大限まで活かしたい。
2. MNPができて音声通話ができること
データ通信のみではなく、音声通話ができること。そしてMNPが可能で、現在使っている090/080の電話番号を引き継げることが条件です。
やっぱり電話番号が変わるって面倒ですからね。友人への連絡もありますが、銀行とか証券会社とかいろんなところに登録しているのを更新するのが面倒なので。
3. 通信速度にストレスを感じないこと
なかなかWebページが表示されなかったり、Google mapに接続できなかったりすると、ものすごくイライラしますよね。
なので、スピードは重要です。さすがに本家のドコモと同じところまで求めると格安SIMへの移行自体を否定することになってしまうので、なるべく遅くない格安SIMにしたいというところですね。
4. データ通信量が月3GB以上のプランでなるべく安くなること
データ量は月3GBあると安心ですね。ドコモでの過去の使用歴をみると、だいたい1-2GBくらいになっているので、3GBあればセーフかなと。
前に通勤時間に毎回huluをみていたら、ドコモの7GBの上限を超えてしまって激遅になった経験ありますが、もうそんな無茶な使い方はしないので。huluはwifi環境でみるものですな。
5. 音声通話は月に30~60分程度の前提でなるべく安くなること
格安SIMを選ぶ上で、この音声通話時間は最も重要な要素の一つですね。
音声定額プランのある格安SIMを選ぶかどうかによって選択肢が大きく変わってくるので。
ぼくの場合は、仕事が終わったあとに妻に電話をするので、1-2分の電話を月に20回程度しています。いまはドコモ同士の家族無料サービス対象なので、良いですが、今後はこれをどうするか。LINEを使えば無料になるので、格安SIMに移ったらLINEかなー。
ほかには実家の両親に電話したら、銀行なんかに事務的な電話をしたりするのが、月に多くて30分かな。いまはこれを「楽天でんわ」アプリでやっているので、30秒20円ではなく、30秒10円で済んでいるので、これからも楽天でんわを活用かな。
そうすると、通話料金は600円程度で済むので、定額プラン無しのほうがお得な気がするなー。
現時点での候補の格安SIMは?
候補がいくつかあるのですが、なかなか決めるのは難しいなぁ。
特に一番気になる通信速度に関しては、都心でどのくらいのパフォーマンスがでるのかよくわからないから。結局は実際に試してみるしかないのかな。
でも試すなら一気にMNPで移行しちゃいたいけど、そうすると仮に納得いく速度が出ないSIMだった場合に、また変える際に大変そうだからなぁ。
そんななかでも試してみたい、興味がある格安SIMがいくつかあるので、簡単にまとめます。
ASAHIネットLTE
第一候補として考えているのはASAHIネットLTEです。
音声通話付きの3GBプランで月1,600円なので、これに楽天電話の通話料600円をのっけて、毎月2,200円くらいでいけるはず。
しかもカカクコムのレビューを読む限りだとスピードが安定していそうなんですよね。でも、利用者が少ないみたいで、レビューの数が少ないので、実際に都心でどのくらいのパフォーマンスなのかが確信持てず。
あとは、ドコモでMNP転出届けと解約をしてから、実際にASAHIネットLTEの格安SIMが届くまでに最速でも3日空くようなので、その間に電話が使えないのがなんだか不安。
FREETEL(フリーテル)
次に興味があるのが従量課金プランを提供しているFREETELです。
3GBまでのプランだと音声通話付きで月額1,600円だけど、仮に1GB以内におさまった場合は月額1,199円しかかからないというメリットがある。
通信速度は、まぁまぁ悪くないみたいなんだけど、かなりプロモーションして利用者を増やしているみたいだから、大丈夫かなぁ。今後急激に遅くならないか心配です。
MINEO(マイネオ)
つづいてはMINEOです。
同じく音声通話付きで3GBのプランだと月額で1,600円ではあるけれど、余ったデータ容量を繰り越したり家族でシェアできるというメリットがあるみたい。
こちらも通信速度は悪くないけど悪化方向にあるみたいなので、今後積極的に設備投資をしてくれるかどうかにかかっているなぁ。
楽天モバイルにしない理由
格安SIMを調べはじめたばかりのときは楽天モバイルにしようかと思っていました。
音声通話付きで3GBプランはやはり月額1,600円ですが、さらにプラス850円を払うと楽天でんわアプリでの5分以内の会話が無料になるという特典付き。これに惹かれましたね。
でも先に書いた通り、多分毎月の通話料は600円くらいにおさまるはずなので、定額特典にこだわる必要ないかなぁ、って。
あとは、ここはユーザーからのレビューが悪い。通信速度がすごく遅いみたい。
急激にユーザーを増やしているけど、それに見合った設備投資をしていないのでしょうね。
楽天って、グループ全体としては楽天市場と金融サービスでジャブジャブに儲けているんだから、バンバン投資すればいいのに。
でも、結局はMVNOでやっても儲からないんでしょうね。なのであんまり投資する気がないのでしょう。結局は楽天サービスを多く使ってくれる楽天ユーザーを集めるための広告塔みたいな役割なんでしょうかね。
というわけで、楽天モバイル以外で考えています。
それではきょうはこのへんで。また随時書き足します。
(2016年7月追記)ついに格安SIMへの移行が実現しました!
ドコモから格安SIMのFREETEL(フリーテル)にMNPで乗り換え。iPhone 5sをそのまま使うぞ!
PC_AD_01
PC_AD_01
関連記事
-
-
金持ち父さんのアンフェア・アドバンテージを読んだ感想
ロバート・キヨサキ氏の「金持ち父さん」シリーズの邦訳最新作を読みました。 好きな …
-
-
hulu(フールー)でみられるアニメ「寄生獣」にハマってます
どーでもいいハナシですみません。たまにはこういうくだらないことも書いてみたくなる …
-
-
訳ありカニは激安なうえにおいしい!通販で初めてカニを買ってみました
寒くなるとカニが食べたくなりませんか? ぼくは今年初めてなりました。飽きるほどた …
-
-
【書評】コーチングのプロが教える「ほめる」技術 – 30代のうちに出会えてよかった実用書
Kindle paperwhiteが気に入ったので、Kindle本を探していたと …
-
-
格安SIMへの移行前にドコモのケータイ補償サービス for iPhone & iPadでiPhone 5sをリフレッシュ品に交換。迅速で丁寧で助かった。
同じ携帯電話端末を2年間も使っていると、やっぱりガタがきますよね。 ぼくはiPh …
-
-
炭酸水比較。一度試せば価値観が変わるのでぜひ今飲んでみて欲しい。
炭酸水、飲む習慣ありますか? 海外のレストランはもちろんのこと、最近では日本でも …
-
-
大塚家具新宿店がセールでかつてないほど賑わっていた
いってきました、大塚家具新宿店。 4月18日から開催しているこのセール、「新生大 …
-
-
電動アシスト自転車 YAMAHA(ヤマハ)PAS Babbyのレビューと注意点
電動アシスト自転車にのったことありますか? 我が家では引越しをした2年ほど前から …
-
-
メンズの防水・防雪ブーツならあったかくて街中でもはけるUGGのMUNROE(マンロウ)がおすすめ
もうすっかり冬ですね。みなさんは雪対策のブーツ持っていますか? ぼくは持っていま …
-
-
宅配クリーニングのリネットが便利!実際に使った感想と注意点まとめ。
いつの間にか夏本番ですね。 みなさん、もちろんとっくに衣替えは終えていますよね。 …